COPDデータ集
COPDに関する統計資料
日本におけるCOPDの死亡者数と死亡率(人口10万対)
厚生労働省の統計によると2024年のCOPDによる死亡者数は16,629人、死亡率は13.8人でした。近年、少しづつ増加傾向となっていましたが、2024年は微減となりました。しかし、女性の人数は微増しています。COPDは20年以上の喫煙歴を経て発症する病気です。日本でも過去の喫煙率上昇の影響がCOPDによる死亡者数を増加させてきたと考えられます。これまで、男性の喫煙率が高かったため死亡者数も男性の方が多いですが、女性の方がCOPD発症リスクが高いという報告も発表されています。
■日本におけるCOPDの死亡者数と死亡率(1995-2024年)
                                (出典:厚生労働省 人口動態統計)
日本における死因順位でのCOPDの位置づけ
                                厚生労働省の統計で死因順位をみると、COPDの順位は男性で高く、1995年以降8位から7位で推移していました。
                                2020年から順位を下げ、2021年は第9位でしたが、2022年以降は10位以内に入らなくなりました。
                                全体でのCOPDの順位は、1999年より第10位に位置しており、2010年から2013年までは第9位に位置していましたが、
                                2014年以降順位を順位を下げ、2016年からは10位以内に入らなくなりました。
                            
■COPDの死亡順位(2024年)
| 順位 | 全体 | 男性 | 女性 | 
|---|---|---|---|
| 1位 | 悪性新生物 <腫瘍> (384,111人)  | 
                                        悪性新生物 <腫瘍> (221,786人)  | 
                                        悪性新生物 <腫瘍> (162,325人)  | 
                                    
| 2位 | 心疾患 (226,388人)  | 
                                        心疾患 (111,425人)  | 
                                        老 衰 (148,094人)  | 
                                    
| 3位 | 老衰 (206,887人)  | 
                                        老 衰 (58,793人)  | 
                                        心 疾 患 (114,963人)  | 
                                    
| 4位 | 脳血管疾患 (102,821人)  | 
                                        脳血管疾患 (51,176人)  | 
                                        脳血管疾患 (51,645人)  | 
                                    
| 5位 | 肺炎 (80,176人)  | 
                                        肺 炎 (46,529人)  | 
                                        肺炎 (33,647人)  | 
                                    
| 6位 | 誤嚥性肺炎 (63,667人)  | 
                                        誤嚥性肺炎 (37,905人)  | 
                                        誤嚥性肺炎 (25,762人)  | 
                                    
| 7位 | 不慮の事故 (45,743人)  | 
                                        不慮の事故 (25,985人)  | 
                                        不慮の事故 (19,758人)  | 
                                    
| 8位 | 新型コロナウイルス感染症(35,865人) | 新型コロナウイルス感染症(20,434人) | アルツハイマー病 (16,712人)  | 
                                    
| 9位 | 腎 不 全 (29,665人)  | 
                                        腎 不 全 (16,037人)  | 
                                        新型コロナウイルス感染症(15,431人) | 
| 10位 | アルツハイマー病 (25,595人)  | 
                                        間質性肺疾患 (16,024人)  | 
                                        血管性等の認知症 (15,405人)  | 
                                    
| 11位 | COPD(慢性閉塞性肺疾患)(13,950人) | 
※死因順位に用いる分類項目(死因簡単分類表から主要な死因を選択したもの)による順位
(出典:厚生労働省 人口動態統計 令和6年)
COPD有病率(NICEスタディ)
順天堂大学医学部の福地氏らによる大規模な疫学調査研究NICEスタディ(2001年発表)の結果、日本人の40歳以上のCOPD有病率は8.6%、患者数は530万人と推定されました。しかし、2017年の厚生労働省患者調査によると、病院でCOPDと診断された患者数は22万人です。つまり、COPDであるのに受診していない人は500万人以上いると推定されます。多くの人々が、COPDであることに気づいていない、または正しく診断されていないことになります。また、日本人のCOPD有病率は、喫煙者と喫煙経験のある人の方が非喫煙者よりも高く、高齢者になるほど高くなる傾向があることがわかりました。
                            
                            喫煙に関する統計資料
日本人の喫煙率(2023年)
                                厚生労働省の統計によると、現在習慣的に喫煙している人の割合は、男性では25.6%でした。男性で最も喫煙率が高い年代は40代で33.4%、続いて50代の31.5%となっています。また、女性の喫煙率は6.9%で、50代で最も高く11.7%でした。
全体の喫煙率は15.7%で、2003(平成15)年からの推移をみると男性・女性いずれのカテゴリーでもこの10年で有意に低下しています。
                            
参考:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html
■喫煙の状況
                                (出典: 厚生労働省 国民健康・栄養調査 2023年)
■喫煙率の年次推移
                                (出典: 厚生労働省 国民健康・栄養調査 2023年)
